使用商品
材料(作りやすい分量)
| さんま | 4尾 |
|---|---|
| 酢(酢洗い用) | 少々 |
| らっきょう酢 | 150cc |
| みりん | 50cc |
| しょうが | 1片 |
| さんま | 4尾 |
|---|---|
| 酢(酢洗い用) | 少々 |
| らっきょう酢 | 150cc |
| みりん | 50cc |
| しょうが | 1片 |
しょうがは皮をむき、薄切りにする。
調味料を計量しておく。
さんまは頭をおとし、5等分に筒切り。
内臓を除き、酢を少々加えた水で酢洗いをする。(殺菌・生臭みを取るため)
調味料にしょうがの薄切りを加えて煮立たせる。
(4)を加え、落し蓋をして20~30分ほど煮る。
圧力鍋で煮る場合は、20~25分ほど圧をかけて自然放置で圧を抜いてから、蓋を開けて煮汁を煮詰めるとよい。(骨まで食べられるようになる)
酢とアルミが反応するので、落し蓋にアルミホイルは使わない。
小アジやイワシだと4~6尾ほど煮ることができる。